サグラダ・ファミリアの塔

受難の塔か降誕祭の塔か?

一般的な違い

この2つの塔は、それぞれテーマ、高さ、バルセロナを見渡す視点が異なり、非常に個性的だ。聖母マリアの塔は背が低く、街の東部を見下ろし、海まで見渡せる。対照的に、背の高い受難の塔は、街全体とそれを取り囲む丘を一望できるが、その高さのおかげで海の美しい眺めも楽しめる。

眺望

キリスト降誕の塔からは、サグラダ・ファミリアの細かい彫刻を間近に見ることができるほか、街の東部、海まで見渡すことができる。受難の塔からはバルセロナの街全体が見渡せ、丘の内側まで広がる。どちらの塔も見晴らしが良いが、聖母マリア像の塔は建築の細部がよく見えるのに対し、受難の塔は高さがあるため、バシリカとその周辺をより広く見渡すことができる。

アクセシビリティ

サグラダ・ファミリアの塔は、登りやすさに大きな違いがある。キリスト降誕の塔は背が低く、一般的に登りやすく、階段の段数も少なく、階段の幅も比較的広いため、それほど苦にならない。受難の塔は高さがあり、登るのに時間がかかる。狭くて曲がりくねった螺旋階段があり、場所によっては窮屈に感じるかもしれない。どちらのタワーにもエレベーターがあり、上りの一部をカバーできるが、特にパッション・タワーでは、中程度から困難な上りを覚悟する必要がある。お子様連れのご家族や足の不自由な方にとっては、聖誕塔の方が一般的に登りやすいが、受難塔はその高さと階段の幅の狭さから、より難しいかもしれない。

安全上の理由から、6歳未満のお子様と車椅子をご利用の方のタワー見学はご遠慮ください

最適なサグラダ・ファミリアの塔のチケットを選ぶ

オーディオガイド付き入場券とオプションのタワー

4.7

60,000件以上のレビュー

含む

  • 迅速なアクセス
  • 音声ガイドアプリ
  • オプショナル・タワーへのアクセス
  • キャンセル無料

ベストプライス:

€33.80

予約する

サグラダ・ファミリア高速ガイドツアー(タワーズ・アクセス付き

4.4

2,500件以上のレビュー

含む

  • プロの生ガイドによる2時間のガイドツアー
  • 迅速なアクセス
  • サグラダ・ファミリア美術館とタワー1本へのアクセス
  • キャンセル無料

ベストプライス:

€72

予約する

サグラダ・ファミリアの塔

聖誕タワー

1894年から1930年にかけて完成したキリスト降誕の塔は、サグラダ・ファミリアの塔の中で最も古く、最も豪華なものである。アントニ・ガウディがイエスの誕生を表現するために、複雑な彫刻や自然主義的要素を取り入れて設計した。

特筆すべきは、ガウディが存命中に完成させた唯一の塔であることだ。塔の高さは98メートルで、4本の尖塔で飾られており、それぞれが聖人に捧げられている:マティアス、バルナバ、使徒ユダ、狂信者シモンである。

塔の下のファサードには信仰、希望、慈愛の神学的美徳を象徴する3つのポルティコがあり、カメとカメレオンの柱は時間と変化を表している。このファサードは、キリストの誕生を象徴する日の出を向いている。

聖母マリアの塔のデザインは、有機的なフォルムと細かな装飾を強調したもので、ガウディの自然主義への傾倒と、建築と自然の調和を目指した意図が反映されている。

もっと読むもっと読む
パッション・タワー

対照的に、1954年から1976年にかけて建設された受難の塔はキリストの苦しみと死に 焦点を当て、まったく異なる美学を体現している。

ガウディの死後、建築家たちは彼の計画に従った結果、より厳格で角ばったデザインになった。塔の高さは107メートルに達し、磔刑を象徴する十字架を戴いている。

そのファサードは、キリストの受難の厳しさを伝えるシャープなラインと骸骨のような形が特徴である。受難の塔のデザインには、緊張した筋肉に似た傾斜した柱や、18本の骨の形をした柱で構成されたピラミッド型のペディメントなどの要素が含まれている。

塔の4つの尖塔は、使徒ヤコブ、トマス、フィリポ、バルトロメオに捧げられており、それぞれジョゼップ・マリア・スビラクスの彫刻で飾られている。このファサードは、キリストの死を象徴する夕日に面している。

もっと読むもっと読む

よくある質問とヒント

キリスト降誕祭の塔と受難の塔のどちらかを選ぶ場合、どのような違いがありますか?
サグラダ・ファミリアの塔からの眺めは、訪れる価値と価格に見合うものだろうか?
サグラダ・ファミリアの塔に登ることを決める前に、何を考慮すべきでしょうか?
サグラダ・ファミリアの塔には何段の階段があり、エレベーターはありますか?
キリスト降誕祭の塔と受難の塔からの眺めの違いは?
サグラダ・ファミリアの各塔の特徴は?